
高遠饅頭だけじゃない?!長野県伊那市民が自信を持ってすすめるお土産5選。
日本3大パワースポットの一つである分杭峠や、全国屈指の桜の名所である高遠城址公園で知られる長野県伊那市。
伊那のお土産っていうと高遠饅頭が有名だけど、他に伊那の美味しいお土産っていったい何だろう?と思っている方も多いのでは?今回は地元民が自信をもってすすめる美味しいお土産を5つご紹介します。
contents
菓子庵石川の「ちいずくっきい」は、一度食べたらやみつきになる逸品
1つ目におすすめしたいお土産が買えるのは、1920年創業の老舗「菓子庵 石川」。中央自動車道伊那インターから車でおよそ10分。伊那のセントラルパーク駐車場(1時間無料)前にあるお店です。店内には、伊那の銘菓を始め、ケーキや和菓子まで幅広く揃っています。
中でもイチオシがコレ「ちいずくっきぃ」(1個150円)。販売からなんと50年以上を数える「菓子庵 石川」のベストセラー商品。しかもモンドセレクションで金賞を受賞した、伊那を代表する銘菓なのです。
伊那市民にとって「ちいずくっきい」はなくてはならない程、地元の人気商品なのです。
そんな歴史ある「ちいずくっきい」のパッケージは上品な金色がベースとなっていて、ひらがなで書かれた「ちいずくっきい」の文字がなんともレトロなかわいさ。
実はこの「ちいずくっきい」は日本一食べづらいクッキーって、言われているんです。その理由は・・・ホロっとしているので、クッキーだと思ってありのままに食べるとボロボロ崩れて周りに散らばしてしまう事。
食べてみると、食感がクッキーよりも柔らかくてケーキっぽいので、気をつけながら若干吸いながら食べるのがポイントとなります。慣れるのにちょっと大変ですが、おいしいから問題ありません(笑)
生地と生地の間にはチーズクリームがサンドされていて、チーズの甘じょっぱさ&生地の程よい甘さが何とも絶妙!特にチーズ好きにはたまらなく、クルミの香ばしさもあり、やみつきになる事間違いなしです。
1つが手をグーにした位の大きめサイズなので、食べ応えもありますよ。10月にはミニサイズも新登場する予定です。
しっとりな薄皮と絶品こし餡がたまらない!亀まんの「亀まん頭」
2つ目のお土産が購入できるのは、中央高速自動車道伊那インターから車で約15分、国道361号沿いに位置する「万寿庵」。
創業明治8年、高遠町にも本店がある老舗の和菓子屋です。こちらでは、饅頭を始め、どら焼き・あんドーナツ・最中・羊羹などが豊富に揃っています。
「亀まん頭」は1個(110円)単位から袋入り、化粧箱入りまで。化粧箱も5種類あるので、人数に合わせて選べます。今回購入したのは、こちらの袋6個入り(660円)。
亀の漢字をくずした様な、少しレトロなデザインが目を惹くパッケージ。1つ1つが個包装となっていて、バラまきようのお土産としてもいいですね。
お饅頭のひとつひとつには、こんな風にカワイイ亀のマークが!どこか懐かしくて、めちゃめちゃ縁起も良さそう。なんだか食べるのがもったいないぐらいです。
昔ながらの製法で、1つ1つがすべて手作り。実際に食べてみると…ふわっと柔らかくてしっとりした皮の食感と、ほんのり塩気のある甘さ控えめな餡&皮とのバランスが何とも絶妙です。
あっさりとなめらかなこし餡は、北海道産の小豆を使っているとの事。
ひと口サイズの子亀まんじゅう(1個70円・5個350円・10個700円)も。こちらは小ぶりなので、食べすぎに注意ですね(笑)いくらでも食べれちゃいます。飽きがこない味なので、何度もリピートしていますよ。
手土産にしても、喜ばれる事間違いない!ですよ。
お茶のお供にもピッタリ!老舗割烹だるまの「お多福豆」
3つ目のお土産が買えるのは、中央高速自動車道から車で約10分。伊那バスターミナル内にある売店です。ショッピングセンターでも購入が可能。
伊那市内の老舗割烹だるまの「お多福豆」(小は600円・大は1000円)なのですが、突き出しで出していた「お多福豆」が好評だった事からお土産として商品化されたそうです。知る人ぞ知る伊那の名物なので必見です。
食べてみると、皮がふっくらいていて柔らかく、とろける様な食感。お茶との相性も抜群です。ほんのり甘くて上品な味付けなので、ついつい箸が止まらなくなる美味しさが魅力です。
時間をかけて煮上げる「浸透漬け煮製法」という独自の製造法で作られているとの事。程よい食感を保ちつつ、豆はふっくらな仕上がりで、豆の良さを生かしているというのが分かります。
添加物も一切使っていない所も安心。ホッとするお味なので、老若男女問わず喜ばれそうです。
女子に嬉しい成分がいっぱい!地元産の「ビーツのスムージー」(かんてんぱぱガーデン)
4つ目のお土産が買えるのは、中央高速自動車道伊那インターから車で約15分。かんてんぱぱガーデン内にあるインテリアショップ「サンフローラ」です。
上質な雑貨やこだわりの食品など幅広くラインナップされていて、見ているだけでも楽しくなっちゃう素敵なお店なんですよ。
今回オススメするのはコレ!ナチュラルダイエットクラブの「Redパワービーツ」このかわいいボトルに入っているのは、色鮮やかな西洋野菜の「ビーツのスムージー」(810円 )。
ビーツといえば、真っ赤な色のカブのような形をした野菜で、ロシア料理のボルシチには欠かせない野菜です。とはいえ、なかなか日本のスーパー等では見かける機会が少ないのでいまいちピンとこないかもしれないですね。
実はこのビーツは伊那市で多く栽培されているってご存知でしたか?ビーツにはたんぱく質やミネラル、ビタミンなど栄養が豊富で女性にとって嬉しい成分もたっぷりなんですよ。
でも正直ビーツって、食べ方が良く分からないって方も多いのでは?
そんなビーツが手軽に味わえるのが「ビーツスムージー」。ピンク色の見た目もなんだかとっても体に良さそう。
ドロッとした食感で、そのままゴクンと口に入れると「あ、酸っぱ。」でも酸っぱすぎるという感じではないかも。この酸っぱさが体にグングン染み渡る感じがして、体にいい事間違いなしです。
他にもたっぷりの野菜と一緒に、ドレッシングにしても良さそうです。
こちらはお店のオススメ「ビーツスムージー」+「ヨーグルト」の組み合わせ。さっきの酸味が和らいでクリーミーな感じになるので、食べやすくて美味しい!酸味が少し苦手…という方も楽しめるかと思います。
この他にも「サンフローラ」には、今回ご紹介したビーツスムージーの他「ビーツピューレー」、「ぽっかぽか茶」の3種類と伊那市産のビーツを使った商品がありますので、見つけたら要チェックです。
伊那市長谷村の山奥にある「ドーナツ万十」が全国で注目されている?!【奥原菓子店】
5つ目のお土産が買えるのは、中央自動車道伊那インターから車を走らすこと1時間程。伊那市長谷の山奥にある「奥原菓子店」。
田園風景が続く山道をひたすら進んでいくため「本当にこんなところにお店があるの!?」と少々不安になる場所に位置しています。
実はこの「奥原菓子店」あの〝秘密のケンミンSHOW“で取り上げられてから、 一躍有名なお店となりました。
「奥原菓子店」を一躍有名にしたのはこの「ドーナツ万十」。かなりの山奥だというのに、1日に多い時で500~600個も売れるのだそう。揚げドーナツなのですが、白餡と黒餡の2種類が入っていて、5個入り(550円)と10個入り(1100円)で販売されています。
白餡と黒餡はランダムで入っているので、お客さんが購入する時に指定はできません(笑)ある意味ロシアンルーレットみたいな感覚?!
こちらは白餡。しっかりとした生地が特徴で、砂糖がたっぷりとかかっています。餡は甘さ控えめ。素朴で、どこか懐かしい味わいです。
こちらは黒餡。多めの砂糖もやみつきになる美味しさ。白餡と同様、こちらも甘すぎずに独特の食感や風味が楽しめます。
山奥にも関わらず、登山客を始め、遠方からも沢山の観光客が訪れるという奥原菓子店。自然を満喫しながら、行ってみてください。
高頭饅頭だけじゃない!?おいしいお土産がいっぱいの伊那市にぜひ出かけてみて
今回は伊那市民が自信を持っておススメするお土産をご紹介していきました。もちろん高頭饅頭もおいしいですよ!今回の記事、伊那に観光に来た際のぜひ参考にしてみてくださいね。
おまけ
こちらは「道の駅南アルプスむら長谷」で販売されていた、長谷限定のシュガードロップス「ゼロの雫」。世界有数のパワースポットである長谷のゼロ磁場の湧水を使用しているそうです。
菓子庵 石川
住所:長野県伊那市荒井11
営業時間:9:00~19:00
定休日:無休
TEL:0265-72-2135
HP:http://www.kashian-ishikawa.com/pc/
万寿庵
住所:長野県伊那市日影46-1(万寿庵)
本店 長野県伊那市高遠町西高遠1689
営業時間:8:30~18:30
定休日:水曜日
TEL:0265-94-2185
HP:
割烹だるま お多福豆 (伊那バスターミナルお土産ショップ)
住所:長野県伊那市西町4870
TEL:0265-78-0007
かんてんぱぱガーデン サンフローラ
住所:長野県伊那市東春近木裏原10550-7
営業時間:10:00~18:00(冬季は17:00まで)
定休日:年末年始を除き無休
TEL:0265-76-8817
HP:https://www.kantenpp.co.jp/garden/
奥原菓子店
住所:長野県伊那市長谷杉島1450
営業時間:8:00~17:00
定休日:不定休
TEL:0265-98-2773

『トリップ信州.com』編集部です。長野県在住のライターが実際に現地に行って取材した情報を、それぞれの目線で独自にご紹介していきます!あなたの街の情報もお待ちしています。